幽霊が見える人っていうのがいるじゃないですか?
シークエンスはやともさんとかトクモリザウルのヤスさんとか…気になるんですけど、どこかの大学でそういう見える人を集めて研究とかされてないんでしょうか…幽霊がいるとされてる空間の空気を採取して何かしらの密度の違いはあるのか、とか…いや、私は真面目に言ってるんですよ、だって「そこの幽霊がいる」という人が現実にいる訳ですから、それがなぜ見えるのかすごく気になるじゃないですか。
幽霊が見える人10人を集めて、幽霊が出る場所に行き、6~7人が一箇所を指差して「ここに女の幽霊がいます」という状態になったときに、じゃあ、そこに見えるものはなんなのか、調べたくなりませんか?
人間だった頃の意識を残した幽霊という物体なのか、その場所に記録された電気信号の残りカスなのか、人間の脳のエラーなのか、大真面目に研究して欲しいんですよ。
人間が死ぬと幽霊という物体になると仮定して、それを完全に立証し、確実にコンタクトする装置を開発すれば殺人事件などで幽霊に法廷に立ってもらう事ができて、話が早いじゃないですか。映画「羅生門」ではイタコが霊を呼び出すけど、そういうのじゃなくて科学的に幽霊をその場に呼び出して…。
お葬式でも本人の幽霊が挨拶するんですよ
「本日はお集まりいただきありがとうございます、この度亡くなりましたAでございます、この度は急な事で申し訳ありません、ですが、まあ、良い人生だったんじゃないかな…と思う次第でございまして。長きに渡る闘病ともこれでお別れかと思いますと、胸がスッとするおもいでございます、まあ、胸はございませんが…、火葬中のお食事は予算の関係でお寿司は無理でした、すみません」みたいな。
で、死んだ後も四十九日までは家のソファーにいるわけですよ、幽霊が。でも、だんだん薄くなっていく…
「お父さんだいぶ薄くなったんじゃない?」
「ん?そうか?まあもう20日目だしな、ははは」みたいな。
私は幽霊は見た事ないし、感じたこともないですけど、いてほしいと思う人間なのです。幽霊がいない世界より、いる世界のほうが複雑で面白いじゃないですか。
でも、死後の世界とか天国とか地獄はあまり信じていないんですよ。死後の世界に行く過程は好きですけどね、黄泉平坂とか一度は漫画の題材にしたいと思ってます。
あと、最近、4コマ漫画と一緒に書影やスタンプをTwitterに載せるのは、いきなり落ちがデカデカと表示されるのを防ぐためです…。

シークエンスはやともさんとかトクモリザウルのヤスさんとか…気になるんですけど、どこかの大学でそういう見える人を集めて研究とかされてないんでしょうか…幽霊がいるとされてる空間の空気を採取して何かしらの密度の違いはあるのか、とか…いや、私は真面目に言ってるんですよ、だって「そこの幽霊がいる」という人が現実にいる訳ですから、それがなぜ見えるのかすごく気になるじゃないですか。
幽霊が見える人10人を集めて、幽霊が出る場所に行き、6~7人が一箇所を指差して「ここに女の幽霊がいます」という状態になったときに、じゃあ、そこに見えるものはなんなのか、調べたくなりませんか?
人間だった頃の意識を残した幽霊という物体なのか、その場所に記録された電気信号の残りカスなのか、人間の脳のエラーなのか、大真面目に研究して欲しいんですよ。
人間が死ぬと幽霊という物体になると仮定して、それを完全に立証し、確実にコンタクトする装置を開発すれば殺人事件などで幽霊に法廷に立ってもらう事ができて、話が早いじゃないですか。映画「羅生門」ではイタコが霊を呼び出すけど、そういうのじゃなくて科学的に幽霊をその場に呼び出して…。
お葬式でも本人の幽霊が挨拶するんですよ
「本日はお集まりいただきありがとうございます、この度亡くなりましたAでございます、この度は急な事で申し訳ありません、ですが、まあ、良い人生だったんじゃないかな…と思う次第でございまして。長きに渡る闘病ともこれでお別れかと思いますと、胸がスッとするおもいでございます、まあ、胸はございませんが…、火葬中のお食事は予算の関係でお寿司は無理でした、すみません」みたいな。
で、死んだ後も四十九日までは家のソファーにいるわけですよ、幽霊が。でも、だんだん薄くなっていく…
「お父さんだいぶ薄くなったんじゃない?」
「ん?そうか?まあもう20日目だしな、ははは」みたいな。
私は幽霊は見た事ないし、感じたこともないですけど、いてほしいと思う人間なのです。幽霊がいない世界より、いる世界のほうが複雑で面白いじゃないですか。
でも、死後の世界とか天国とか地獄はあまり信じていないんですよ。死後の世界に行く過程は好きですけどね、黄泉平坂とか一度は漫画の題材にしたいと思ってます。
あと、最近、4コマ漫画と一緒に書影やスタンプをTwitterに載せるのは、いきなり落ちがデカデカと表示されるのを防ぐためです…。

コメント
コメント一覧 (22)
前から思ってたんですが3コマ目と4コマ目の間にペーンのバチン!という音がするのは私だけでしょうか
qrais
が
しました
qrais
が
しました
好奇心、学ぼうという姿勢、素晴らしいです。
qrais
が
しました
qrais
が
しました
qrais
が
しました
最近、判別できるようになった口ですが、みんな普通に街中で見えていて、すれ違ったり存在を認識していて、ただ違和感を覚えるかどうかだけの差なのではと思っています。
ただ良い幽霊ばかりでもないので、見えたくない出会いたくない気付いてはいけない類の方は居ます。。
qrais
が
しました
いつ罠に掛からずに取れる日が来るといいですね
qrais
が
しました
めちゃめちゃ笑いました
斜め上の戦略でした…
qrais
が
しました
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/kokorogaku/2008/12/post_4.html
qrais
が
しました
隈取りネズミさん…入院しても歌舞伎俳優魂を忘れず。
歌舞伎俳優ではなかったはずですが、その一途さが大好きです。
ちなみに私の友人は気配を感じるし、霊にイタズラされるようです。
台所でお皿が縦に立ってたり。。
qrais
が
しました
qrais
が
しました
「虫は亡くなった人の魂が宿るもの。
なぜならば虫の体は借りやすいから」
水木しげる先生の著書があると知り、
この世は不思議な事ばかりと受入れています。
肉体が消えても、そこに見えぬ意識がある。
母の亡き後、突如として様々な虫が現れます。
スランプ、辛い時、家族親族の節目には
まるで励まし応援するかのように
今も必ずキイロテントウムシが来てくれます。
qrais
が
しました
また入院か😭😭😭
がんばれ!success🧀
qrais
が
しました
わたしも時々見えてしまう人なのですが、何故現れるのか解明して欲しいです。
時には迷惑な幽霊もいるので。
そもそもご先祖さまでもないのに人様の家に勝手に上がり込むなんて失礼ですよね。
qrais
が
しました
霊能者4人集めて霊が出るといわれている場所で各々何が見えているかを答えてもらう、というもの。
なんだか残念な、所謂笑える結果だったと記憶しています。
私としてはオカルトはロマンなので、そういうことじゃないだろう、と言いたいのですが。
大阪キューライスキャッフェ、始まってるんですよね。
今のところ平日狙いで来週あたり狙っていますが、キューさんご来店予定なんかは、やっぱり無いですよね…?
ひとり事、2冊買って一つは新婚さんの料理上手な友人にあげました。
いつもねずみさんスタンプに「可愛い!」と言ってくれるので。
料理って効率化しがちなんですけど、一旦足を止めて料理する時間を楽しむことに意識がゆく、良い本だと思います。
所々に挟まれる鬱々しさもフフッとなりました。
qrais
が
しました
qrais
が
しました
東宝スタジオでのエピソードぜひいつかお伺いしたい...
お葬式でも本人の幽霊が挨拶!それ、めちゃくちゃいいですね...遺族もそこで対面できたら報われます。お寿司にほっこりしました。ちょっとずつ消えていくのも、いい...それくらいゆっくり別れを忍びたい...
ヲーヌンのよるのえに救われた身としてはキューライス先生の描く黄泉平坂の世界に興味津々です。
qrais
が
しました
もし私が死んだら49日までは大事な人たちの周りをフワフワしていたいなと思うのです。
それと、こう言ったら失礼かも知れないのですが、キューさんの、よるのえシリーズ、現世界とあの世?と言われる間の世界観のように感じられて、私はいつも見入ってしまいます。
またお時間ある時でいいので、よるのえシリーズ、見たいです!
qrais
が
しました
qrais
が
しました
お化けとか、風呂魔人とか、いて欲しいですね。
qrais
が
しました
もう、ネズミさんはおバカのかたまりだなぁ^^
キューさんの話面白いですね!考え方がずば抜けてて素晴らし過ぎます。
qrais
が
しました
急なお別れになる事もあるだろうし、自分の死後も火葬の段取りとかできたらありがたいですね。
オカルト好きな教授たくさんいそうだから、どなたか研究してくれたらいいのに〜。
qrais
が
しました